子どもを連れて公園やスーパーに行くと、いつも同じ服を着ていて、どこか生活感がにじみ出ているママ友を見かけたことはありませんか?
「え、これで外出するの?」と思わず驚いてしまうようなヨレヨレの服装やボサボサの髪…。
でも、よく話してみると意外な理由があることも?
今回は、”みすぼらしいママ友”の謎に迫ってみたいと思います。

私(筆者)は、2014年生まれと2018年生まれの2人の娘の母です。
私ができる範囲で無理なく、できるだけ楽しく子育てをしていきたいと思っています。
- みすぼらしく見える原因とその影響
- 簡単にできる清潔感アップの方法
- 合わないママ友への対応のやり方
みすぼらしいママ友の特徴と理由


- どんな特徴があるのか?
- 人は見た目で第一印象を決める
- 「清潔感」と「おしゃれ」は違う
- 周囲の視線やママ友付き合いへの影響
- みすぼらしいママ友がそう見えてしまう理由
どんな特徴があるのか?
「みすぼらしい」とは、清潔感がなく、服装や身だしなみに気を遣っていないように見える状態です。
特に、ママ友の間では以下のような特徴が目立つことがあります。
- 服がヨレヨレ・シワだらけ
- 髪がボサボサで手入れがされていない
- 靴やバッグが古く、傷んでいる
- すっぴん、または化粧が極端に崩れている
- 服装が全体的にだらしなく見える
人は見た目で第一印象を決める
心理学では、第一印象は 「メラビアンの法則」 によって決まるとされています。
見た目や服装といった「視覚情報」が 55% も占めるため、身だしなみが整っていないと「だらしない」「生活に余裕がない」といった印象を与えてしまいます。
「清潔感」と「おしゃれ」は違う
「清潔感」とは、高級な服を着ることではなく、 シンプルで整った身だしなみ を維持することです。
清潔感を出すためには以下の点を意識しましょう。
- 服にシワや毛玉がないか確認する
- プチプラアイテムやシンプルな服装でも、サイズが合ったものを選ぶ
- 髪の毛はボサボサではなく、まとめるだけでもOK
- 最低限のメイクをする(BBクリーム+眉毛+リップくらいでもいい)
- 服以外にも靴やバッグも清潔感があるものにする
周囲の視線やママ友付き合いへの影響
「見た目が・・・」と思われると、周囲の人から距離を置かれることもあります。
- 第一印象が悪くなる → 初対面で話しかけにくい
- 付き合いに影響 → ママ友グループに誘われにくい
- 子どもへの影響 → 子ども同士の関係にも影響する可能性がある
みすぼらしいママ友がそう見えてしまう理由
① 経済的な理由
- 服や美容にお金をかけられない
- 子どもの教育費や生活費を優先して、自分の身なりは後回し
- 節約志向が強く、新しい服を買わない
② 時間的な余裕がない
- 育児や家事に追われ、自分に構う時間がない
- ワンオペ育児でファッションや身だしなみを気にする余裕がない
- 朝は子どもの準備で精一杯で、自分のことは後回し
③ 価値観や優先順位の違い
- 「ファッションに興味がない」「清潔ならOK」と考えている
- おしゃれよりも機能性を重視(動きやすさ、洗いやすさなど)
- 周囲の目を気にしない性格
④ 自己肯定感の低下
- 産後うつや育児ストレスでおしゃれをする気力が湧かない
- 「どうせ誰も見ていない」と思い、外見に気を遣わなくなる
- 自分に自信がなく、おしゃれをする意味を見出せない
⑤ 環境や習慣の影響
- 夫や家族がファッションに無関心で、影響を受けている
- 元々おしゃれに興味がなく、そのまま習慣化している
- 「周りのママも同じだから」と特に気にしていない
みすぼらしいママ友と合わないと感じたら?


- ① 徐々に接触頻度を減らす
- ② グループ付き合いを増やす
- ③ 話題を合わせすぎない
- ④ 断る理由を用意する
- ⑤ 必要以上に関わらない
- 「え、これで外出!?」みすぼらしいママ友の謎 まとめ
子供同士が仲良くても、ママ同士の価値観や感覚がどうしても合わないことがあります。
ママ同士は必要最低限の付き合いとし、子供の関係に響かない程度にうまく付き合っていくようにしましょう!
どのように合わないママ友と距離を置いていくかは以下をご確認ください。
① 徐々に接触頻度を減らす
- こちらから連絡を取る回数を減らす
- ラインやSNSの返信を遅くしたり、簡潔にしたりする
- 「最近忙しくて…」と伝えて会う機会を減らす
② グループ付き合いを増やす
- 1対1ではなく、他のママ友と一緒の場を増やす
- その場で話しても、個人的な関係を深めないようにする
- 自然に他のママとの距離を縮めていく
③ 話題を合わせすぎない
- 共通の話題を作らないようにする(趣味など)
- 相手が盛り上がる話でも深入りしない
- 相談を持ちかけられても「そうなんだね」と軽く流す
④ 断る理由を用意する
- 「最近ちょっと忙しくて…」と曖昧に断る
- 「家の用事があって」「子どもが習い事で」など具体的な理由を伝える
- 何度か断れば、自然と距離ができる
⑤ 必要以上に関わらない
- 相手の話に深入りしない
- 相手からの頼みごとはできるだけ断る
- 挨拶や最低限の会話はするが、親しくなりすぎない
「え、これで外出!?」みすぼらしいママ友の謎 まとめ
- みすぼらしいママ友の特徴は「ヨレヨレの服」「ボサボサの髪」「古びた靴やバッグ」など。
- 第一印象は見た目が55%を占めるため、身だしなみが重要。
- 清潔感とおしゃれは別物で、シンプルでも整った服装が大切。
- みすぼらしい印象はママ友付き合いや子どもの交友関係にも影響を与える可能性がある。
- プチプラアイテムでも、工夫次第で洗練された印象を作れる。
- すっぴんでも「BBクリーム+眉毛+リップ」だけで整った印象を作れる。
- みすぼらしいママ友と距離を置くには、徐々に接触頻度を減らし、グループ付き合いを増やすのが効果的。
- 無理に付き合わず、相手と適度な距離を保つために「忙しい」「用事がある」など理由をつけて断る。
- 最終手段として、合わない相手とははっきり線引きをして、ストレスをためないことが大切。



私の周りには見た目を気にする綺麗めなママが多いです。
でも学校行事などで学校に行くとスッピン・ジャージみたいなママもたまに居ます。私自身外見をあまり気にしませんが、最近のママは忙しい方も多いので井戸端会議等は少ない印象で、そういうママと仲良くなることはないです。
子供の関連で仕方がないこともありますが、無理して付き合う必要はありません。自分のストレスが最低限になるようにしていきましょう!
読んでいただきありがとうございました。
どなたかの参考になれば嬉しいです。