プロフィール
あまね
ブログ1年目/アラフォー/PCに苦手意識あり/週一だけパート中/小学生と保育園の娘がいます

ママ友に気づかないふりをされる・・どうするのが正解?

ママ友との関係は、子育て中の親にとって避けて通れないもの。

しかし、ある日突然「気づかないふり」をされるようになったら、どうすればいいでしょうか?

挨拶をしても無視される、目をそらされる、以前より距離を感じる・・・

そんな状況に直面すると、不安やストレスを感じる方も多いはずです。

このブログでは、なぜママ友に「気づかないふり」をされるのか、その理由を分析し、適切な対処法を詳しく解説します。

私(筆者)は、2014年生まれと2018年生まれの2人の娘の母です。
私ができる範囲で無理なく、できるだけ楽しく子育てをしていきたいと思っています。

記事のポイント
  • ママ友から「気づかないふり」をされる原因とよくあるシチュエーション。
  • その状況に対する適切な対応方法や回避策。
  • ストレスをためないための心構えや注意点。
  • ママ友付き合いで無理をせず、心地よい関係を築くための考え方。

ママ友に気づかないふりをされる原因と背景

怒る女性
  • ママ友同士の関係性と特徴
  • なぜ気づかないふりをされるのか?考えられる理由
  • よくある具体的なシチュエーション

ママ友同士の関係性と特徴

​ママ友の関係は、子どもの年齢や学校、習い事などによって作られ、親同士の交流や情報共有が主な目的です。​

しかし、個々の価値観や生活スタイルの違いから、関係性の深さや付き合い方には差が出ることがあります。​

なぜ気づかないふりをされるのか?考えられる理由

ママ友から「気づかないふり」をされる背景には、以下のような理由が考えられます。​

  • 過去のトラブルや誤解:​以前の些細な行き違いや誤解が原因で、関係がぎくしゃくすることがあります。​

  • 嫉妬や競争心:​子どもの成績や習い事の成果、家庭の経済状況などに対する嫉妬や競争心から、距離を置かれる場合があります。​

  • コミュニケーションの不足:​日頃の会話や交流が少ないと、親しみを感じにくくなり、結果として避けられることがあります。​

  • 個人的な事情:​相手自身の体調不良や家庭内の問題など、個人的な理由で他者との関わりを避けている可能性も考えられます。​

よくある具体的なシチュエーション

以下のような場面で、ママ友から「気づかないふり」をされることがあります。​

  • 挨拶を返してもらえない:​こちらから挨拶しても無視される、もしくは冷たい態度を取られる。

  • 集まりやイベントへの誘いが減る:​以前は誘われていた集まりに声がかからなくなる。​

  • 視線を合わせない:​会話中やすれ違う際に、目を合わせようとしない。​

これらの状況は、相手の意図や背景を理解しにくいため、悩みの種となることがあります。​

ママ友に気づかないふりをされたときの対処法とトラブル回避のポイント

OKサインの女性
  • 冷静に状況を分析する
  • 気づかないふりに対する適切な対応パターン
  • 距離を置くべきか、話し合うべきかの判断基準
  • ストレスをためないためのコツ
  • トラブルを避けるための注意点
  • そもそもママ友は必要ですか?
  • ママ友に気づかないふりをされる・・どうするのが正解? まとめ

冷静に状況を分析する

まずは感情的にならず、冷静に現状を見つめ直すことが重要です。​

相手の態度の変化がいつから始まったのか、その前後に何か心当たりがあるのかを振り返ってみましょう。

​また、他のママ友との関係性や、自身の行動に問題がなかったかを客観的に考えることも大切です。​

気づかないふりに対する適切な対応パターン

相手から「気づかないふり」をされても、自身は以下のように対応することが望ましいです。​

  • 挨拶を続ける:​相手が無視しても、自分からの挨拶は続けることで、最低限の礼儀を示すことができます。(無視され続けるのもつらいのであまりにも続くようであればこちらもしなくてもいいです。)​

  • 深追いしない:​無理に関係修復を試みるのではなく、自然な距離感を保つことも一つの方法です。​

  • 他の交流を広げる:​特定のママ友に固執せず、他の保護者やコミュニティと交流を持つことで、ストレスを軽減できます。​

距離を置くべきか、話し合うべきかの判断基準

相手との関係性や状況に応じて、以下の判断を行うと良いでしょう。​

  • 明確な原因がある場合:​誤解やトラブルの原因が明確で、解決の意思があるなら、冷静に話し合いの場を設けることが良いです。​

  • 原因が不明瞭な場合:​理由がわからず、相手も関わりを避けているようであれば、無理に接触せず、適度な距離を保つのが良さそうです。​

ストレスをためないためのコツ

ママ友との関係でストレスを感じないためには、以下の点に注意しましょう。​

  • 適度な距離感を保つ:以前のように仲良くする必要はありませんが、必要最低限の挨拶や会話を心がけ、​程よい関係性を築くことで、トラブルを避けられます。 ​

  • 自分の時間を大切にする:​趣味やリフレッシュの時間を持つことで、心の余裕を保てます。​

  • 信頼できる人に相談する:​悩みを抱え込まず、家族や友人に話すことで、気持ちが楽になることがあります。​

トラブルを避けるための注意点

ママ友との関係でトラブルを避けるためには、以下の点に注意しましょう。

  • 噂話や陰口に関わらない
    • ママ友の間では、ちょっとした発言が誤解を招き、トラブルの種になることがあります。
    • もし誰かの悪口や噂話が出たら、できるだけ距離を置き、聞き役に徹するか話題を変えるのが無難です。

  • SNSの使い方に注意する
    • LINEやInstagramなどでの発言は、意図せず誤解を生むことがあります。
    • 限られた人にしか伝わらない投稿でも、スクリーンショットで拡散される可能性があるため、慎重に発信するのが良いです。

  • 「グループ」に固執しすぎない
    • ママ友グループの一員でいることにこだわりすぎると、ストレスを抱える原因になります。
    • いろいろな人とバランスよく関わることで、特定のグループに依存せずに済みます。
    • ママ友との関係だけにこだわらず、SNSや趣味など、新しい人間関係を築くことも選択肢の一つです。学生時代の仲間と仲良くするのも手です。

  • トラブルの原因を振り返る
    • 自分の言動に問題がなかったかを振り返り、今後同じような状況にならないように対策を考えることも重要です。

そもそもママ友は必要ですか?

必ずしも必要ではありません。

ただし、情報共有や子どもの交友関係のためには、最低限の付き合いがあると便利です。

私はママ友は本当に少ないですが数人居ます。先生に聞くまでではないけど、ちょっと知りたいことや分からないことをLINEで聞けるママ友がいると助かります。なかなか学校行事でLINE交換するほど仲良くはならないので、保育園時代のママ友や習い事が一緒でいつも顔を合わせるママとLINE交換して、困ったときにたまにやりとりさせてもらっています。

ママ友に気づかないふりをされる・・どうするのが正解? まとめ

仲良い親子
  • 「気づかないふり」をされる原因には誤解、嫉妬、競争心、個人的事情などがある。
  • よくある状況として、挨拶を無視される、集まりに誘われなくなる、視線をそらされるなどがある。
  • 冷静に状況を分析し、感情的にならないことが大切。
  • 相手の態度に対して、挨拶を続ける・深追いしない・他の交流を広げるなど適切に対応する。
  • 話し合うべきか距離を置くべきかは、原因の明確さで判断する。
  • ストレスをためないためには、適度な距離感を保ち、自分の時間を大切にする。
  • 噂話やSNSでの発言に気をつけることで、トラブルを回避できる。
  • 関係が落ち着いた後は、新しい交流の場を見つけたり、過去の言動を振り返ることが大切。
  • ママ友関係に無理をせず、自分に合った付き合い方を見つけることが最善の解決策。

気付かないふりされたら本当に嫌な気持ちになりますよね。私もありました。でも私もママになってだいぶ年数が経つのでそんなもんか・・そんなに相手に意図はないんだろうな・・と適当に流せるようになりました。経験って大事です。母になってから色々な意味で鍛えられて自分のことがよく分かってきたなと最近感じます。
読んでいただきありがとうございました。
どなたかの参考になれば嬉しいです。

  • URLをコピーしました!