プロフィール
あまね
ブログ1年目/アラフォー/PCに苦手意識あり/週一だけパート中/小学生と保育園の娘がいます

ママ友を家に呼ぶときのランチの正解はこれ!簡単おもてなし術

ママ友を家に招くランチ会。楽しみな反面、「何を作ればいい?」「おもてなしはどうしたらいい?」と不安に感じることもありますよね。

実は、気を張りすぎなくても大丈夫!

ちょっとした工夫で、おしゃれで気の利いたランチ会になります。

今回は、準備のポイントからおすすめメニュー、リラックスして楽しむコツまで、ママ友ランチを成功させる秘訣をご紹介します♪

私(筆者)は、2014年生まれと2018年生まれの2人の娘の母です。
私ができる範囲で無理なく、できるだけ楽しく子育てをしていきたいと思っています。

記事のポイント
  • ママ友ランチの種類とそれぞれのメリット
  • 成功するための準備と当日の流れ
  • トラブルを防ぐための注意点と対策
  • ランチ会後の片付け
目次

ママ友を家に呼ぶ時の自宅ランチの種類

テイクアウトの食べ物を渡す女性
  • テイクアウト
  • ワンプレートランチ
  • 簡単おもてなしランチ
  • 子連れ向けランチ

テイクアウト

忙しいママにとって最も手軽なのが、テイクアウトやデリバリーを利用するスタイルです。

ピザやお寿司、サンドイッチなどを注文すれば、料理の準備が不要で、片付けも最小限で済みます。

冷凍食品なんかも使っていきましょう。

特に料理が苦手な人や、時間が取れない場合におすすめです。

私はよく近所のスーパーで好きなものをお互い買ってから持ち込むことをしていました。
お弁当でもいいですし、おにぎりなども手軽です。パン屋で買うこともありました。
私の子供はマクドナルドが好きなので、みんなでテイクアウトして食べることもありましたね。
お友達の家に行くときも子供が偏食なので持参するようにしていました(折角用意してもらっても食べられないとかコレマズイとか言われたら最悪なので・・・)

ワンプレートランチ

おしゃれに見えつつ準備も簡単なのが、ワンプレートランチです。

ご飯やパン、メインのおかず、サラダを1つのプレートに盛り付けることで、見た目も華やかになり、洗い物も減らせます。

例えば、チキンソテーと雑穀米、グリーンサラダを一緒に盛り付けると、バランスの良いランチになります。

タコライスやどんぶり物もいいですね。

簡単おもてなしランチ

「おもてなし」といっても、必ずしも手の込んだ料理を作る必要はありません。

簡単に作れるパスタなら、ママ友とゆっくり食べられます。

また、スープやデザート(フルーツや簡単な焼き菓子)を添えるだけでも、おもてなし感がアップします。

私もパスタを用意したことはありますが、市販のミートソースで作ったので楽ちんでした。無理しないのが一番です。

お付き合いするお友達にもよりますが・・普通のお友達なら、意外とシンプルで楽なもので十分なんです。

子連れ向けランチ

小さな子どもを連れたママが集まる場合は、子どもが食べやすいメニューを取り入れたり、食べこぼししにくい工夫をすると安心です。

例えば、おにぎりやサンドイッチ、スティック野菜、ポテト、から揚げなどであれば、子どもが自分で食べやすく、ママもゆっくり会話を楽しめます。

また、子どもが遊べるスペースを作ると、よりゆっくりした時間を過ごせます。

ママ友を家に呼ぶ時のランチを成功させるコツと注意点

ファーストフード
  • 【簡単ステップ】ママ友ランチの準備方法
  • 成功の秘訣!ママ友ランチのおもてなしコツ
  • こんな点に注意!トラブルを防ぐために
  • ママ友を家に呼ぶときのランチの正解はこれ!簡単おもてなし術 まとめ

【簡単ステップ】ママ友ランチの準備方法

STEP
招待するママ友の選び方
  • 仲の良いママ友を中心に
  • 共通の話題があると会話が弾みやすい
  • 初対面同士は少人数のほうが◎
STEP
日程・時間の決め方
  • 平日午前~午後の時間帯が人気
  • 子どものお昼寝時間も考慮する
  • 2〜3時間程度がちょうどいい
STEP
片付け&準備の時短テクニック
  • 使い捨て容器や紙ナプキンを活用
  • 料理は前日準備できるものを選ぶ
  • 食器は最小限にして負担を減らし、食洗機を活用

成功の秘訣!ママ友ランチのおもてなしコツ

気負わない雰囲気作り

  • 部屋は完璧に片付けなくてもOK(生活感は許容範囲)
  • 「手作り」ではなく「準備しやすいもの」を優先
  • 手作りじゃなくても楽しい雰囲気が大事!
  • 気楽な集まりの方が今後集まる時も楽。最初からハードルを上げ過ぎないのがいい
  • 子供の機嫌を損ねると大変なので、子供が好きなものをマストで出す!

デザートやドリンクの工夫

  • おしゃれなカフェ風ドリンク(紅茶、ハーブティー)
  • 季節のフルーツを使ったデザート

こんな点に注意!トラブルを防ぐために

料理のアレルギー&好き嫌いの確認

  • 事前にアレルギーや食事制限を確認
  • アレルギー対応メニューを準備、もしくは、持参してもらう

子どもたちの安全対策

  • 遊び場を確保(誤飲や危険物に注意)
  • 靴下、タオル、濡れティッシュの予備を用意

何人くらい招くのがベスト?

  • 初回は 3〜4人 がベスト
  • 多すぎると準備や会話が大変に

途中で子どもがぐずったらどうする?

  • おもちゃや絵本を用意
  • 一時的に静かなスペースを作る
  • お互いに協力しながら対応

ママ友を家に呼ぶときのランチの正解はこれ!簡単おもてなし術 まとめ

ママ友と家でランチ
  • ママ友ランチの種類(テイクアウト・ワンプレート・おもてなし簡単・子連れ対応)を紹介
  • 簡単ステップで準備(招待する人・日程・メニュー・片付けのコツ)
  • おしゃれ&気軽なおもてなしのポイント(雰囲気作り・会話・デザートの工夫)
  • トラブル対策(アレルギー対応・子どもの安全)
  • スムーズな片付け方法(使い捨てアイテム活用・食洗機の活用)
  • 料理が苦手な人向けの簡単メニュー提案(市販品活用・パスタ+サラダなど)
  • 招待する人数の目安(3〜4人がベスト)
  • 成功・失敗談から学ぶ(無理せず楽しむのが大事)

人を呼ぶのは大変ですよね。私は気にするタイプなので準備から片付けまで大変だな・・と思ってしまうタイプです。楽しいは楽しいし子供たちは喜ぶしやりたいのですが・・。私の子供たちは保育園児だったのであまり遊ぶということは無くて楽でした。でも数回はあったので、いろいろ気を遣ったな・・と今ではいい思い出です。
ちゃんとしたおもてなしができなくても、多分そんなに相手は気にしていないので、なるべく無理なく対応できるといいですね!
読んでいただきありがとうございました。
どなたかの参考になれば嬉しいです。

  • URLをコピーしました!
目次