プロフィール
あまね
ブログ1年目/アラフォー/PCに苦手意識あり/週一だけパート中/小学生と保育園の娘がいます

ママ友と遊んだ後のライン、これで完璧!即使える例文7選

ママ友との関係を円滑にするには、ちょっとした気遣いが大切。

その中でも「遊んだ後のライン」は、好印象を与えるチャンスです!

「何を送ればいいかわからない…」
「変に気を遣いすぎると重いかな?」

と悩んだことはありませんか?

実は、LINEひとつで「また遊びたい!」と思ってもらえるかどうかが決まることも。

この記事では、ママ友との距離を自然に縮める“使いやすい例文”を7つ厳選!

迷ったときにそのままコピペできるので、ぜひ活用してくださいね。

私(筆者)は、2014年生まれと2018年生まれの2人の娘の母です。
私ができる範囲で無理なく、できるだけ楽しく子育てをしていきたいと思っています。

記事のポイント
  • ママ友と遊んだ後のLINEを送る重要性とベストなタイミング
  • 相手に好印象を与えるLINEの書き方や例文7選
  • スムーズな関係を築くためのコツやNG行動
  • 返信がない場合や、送れなかったときの対処法
目次

ママ友と遊んだ後のラインの重要性・理由

スマホを見る女性
  • ママ友とのLINEはなぜ重要?
  • どんなタイミングで送るのがベスト?
  • 「気遣い」がママ友関係をスムーズにする
  • 遊んだ後にお礼LINEをしなくてもいいか?

ママ友とのLINEはなぜ重要?

  • 遊んだ後の一言が関係性を左右する
    遊んだ後に感謝のメッセージを送ることで、相手に好印象を与え、関係性を深めることができます。
    特に、LINEは手軽にコミュニケーションを取る手段として多くのママたちに利用されています。
    NTTアドの調査によると、育児中の母親の多くがLINEを活用しており、1対1のテキストやスタンプを積極的に利用しています。 NTT AD
  • 「また会いたい!」と思わせるきっかけになる
    遊んだ後のフォローメッセージは、次回の約束や誘いにつながる重要な要素です。
    適切なメッセージを送ることで、相手に「また会いたい」と思わせることができます。

どんなタイミングで送るのがベスト?

  • 理想は遊んだ当日中または翌日まで
    感謝の気持ちは新鮮なうちに伝えることが大切です。
    遊んだ当日中、遅くとも翌日までにメッセージを送ることで、相手に誠意が伝わります。

「気遣い」がママ友関係をスムーズにする

  • 感謝の言葉ひとつで印象が良くなる
    簡潔でも心のこもった感謝のメッセージは、相手に好印象を与えます。
    例えば、「今日はありがとう!とても楽しかったね😊また遊ぼうね!」といったメッセージは、親しみやすさと感謝の気持ちを伝えることができます。
  • 「また遊びたい!」と思わせるための小さな工夫
    次回の約束や具体的な提案をメッセージに盛り込むことで、相手に「また会いたい」と思わせることができます。
    例えば、「次は○○(場所)にも行ってみたいな!」といった提案は、次の機会を楽しみにさせる効果があります。

遊んだ後にお礼LINEをしなくてもいいか?

  • 基本的には送った方がベター
    感謝の気持ちを伝えるのは大切なので、できるだけ送るのが望ましいです。
  • どうしても送れなかった場合は、次回会ったときにフォロー
    忙しくてLINEを送れなかった場合でも、次回会ったときに「この前はありがとう!」と一言伝えれば問題ありません。

ママ友と遊んだ後のライン(メール)の例文7選

グッドサインの女性
  • 例文を紹介
  • ママ友にお礼のラインを送る時のコツ・注意点
  • 返信がきたらどう対応する?
  • もし相手からLINEがこなかったら?
  • どのくらいフレンドリーな言葉遣いがいいの?
  • ママ友と遊んだ後のライン、これで完璧!即使える例文・まとめ

例文を紹介

  1. シンプルに感謝を伝える
    「今日はありがとう!とても楽しかったね😊また遊ぼうね!」
  2. 子ども同士の仲を強調する
    「○○(自分の子)も△△くん(相手の子)と遊べて大喜びだったよ✨」
  3. 相手を気遣う一言を添える
    「今日はありがとう!帰り道、無事だった?ゆっくり休んでね💐」
  4. 次回の約束につなげる
    「すごく楽しかったね🎵次は○○(場所)にも行ってみたいな!」
  5. 手土産やおもてなしへのお礼
    「お菓子まで用意してくれてありがとう!子どもも大喜びだったよ💕」
  6. 遊び中のちょっとしたトラブルのフォロー
    「うちの子、少しわがまま言っちゃってごめんね💦△△くん、大丈夫だったかな?」
  7. 初めて遊んだママ友へのフォロー
    「今日はお会いできて嬉しかったです😊またぜひ遊びましょう!」

ママ友にお礼のラインを送る時のコツ・注意点

スタンプや絵文字を適度に使う

  • 明るい雰囲気を出すために活用
    スタンプや絵文字を適度に使うと、温かみのあるメッセージになります。
    例えば、「今日はありがとう😊また遊ぼうね!」のように、にこにこマークを入れるだけで柔らかい印象に。
  • ただし、相手のトーンに合わせるのがベスト
    相手が絵文字やスタンプを使わないタイプなら、こちらもシンプルな文面にする方が無難です。

長すぎず、でも気持ちは伝わる文章にする

  • 長文は負担になるのでシンプルに
    あまりにも長いメッセージだと、読むのが大変になってしまいます。
    「今日はありがとう!楽しかったね😊また遊ぼうね!」のように、簡潔だけど気持ちが伝わる文章 を意識しましょう。
  • 「ありがとう+また遊ぼう」の組み合わせが無難
    迷ったら、「今日はありがとう!また遊ぼうね!」というシンプルな言葉で十分です。

過度な敬語は距離を生む

  • かしこまりすぎると逆に壁を感じさせる
    「本日はお世話になりました」「またお時間が合いましたらお誘いください」などの堅苦しい表現は、ビジネス的な印象を与えてしまいます。
    フランクな関係を築きたいなら、「今日はありがとう!また遊ぼうね!」くらいのカジュアルさがベストです。

相手の返信ペースを気にしすぎない

  • すぐに返信がなくても気にしない
    ママたちは育児や家事で忙しく、すぐに返信できないことも多いです。
    既読スルーされても、「忙しいのかな?」くらいの気持ちで待ちましょう。
  • 「返信しなきゃ」とプレッシャーを与えない
    長文のメッセージや「また遊びたいんだけど、どうかな?」といったすぐに返事を求めるようなメッセージは避けた方が無難です。

返信がきたらどう対応する?

  • スタンプで軽く返すのもアリ
    相手から「こちらこそ、ありがとう!」と返信が来たら、「👍」や「😊」などのスタンプでサクッと返してOK!
    無理に会話を続ける必要はありません。
  • 「また遊ぼうね!」と次につなげるのがポイント
    「また遊ぼうね!」「また○○行こうね!」と一言添えると、次回の約束がしやすくなります。
    いきなり具体的な日程を決めようとするより、「また○○行こうね!」とサラッと提案する方が相手も気軽に返事しやすいです。

もし相手からLINEがこなかったら?

  • 無理に催促しない
    相手がLINEを送ってこなかった場合、深く考えすぎずに流しましょう。
    直接会ったときに「この前はありがとう!」と笑顔で言えば、LINEなしでも問題ありません。
    LINEが面倒と感じる人も居ます。
    相手に合わせて柔軟に対応していきましょう。

どのくらいフレンドリーな言葉遣いがいいの?

  • 相手の雰囲気に合わせるのがベスト
    最初は少し丁寧な言葉遣いを意識し、相手がカジュアルな表現をしてきたら、こちらも少し砕けた表現に変えていくと良いでしょう。
  • 最初は「です・ます」→関係が深まるにつれて砕けてもOK
    例えば、最初は「今日はありがとうございました😊」から始め、仲良くなったら「今日はありがとう!楽しかったね!」に変えていくと、自然な距離感を保てます。

ママ友と遊んだ後のライン、これで完璧!即使える例文・まとめ

女の子を抱っこする
  • 遊んだ後のLINEはママ友との関係を深める重要なツール
  • 理想の送信タイミングは当日~翌日までがベスト
  • 「ありがとう+また遊ぼうね!」のシンプルなメッセージが無難
  • スタンプや絵文字を適度に使い、親しみやすさを出す
  • 相手の返信ペースを気にしすぎず、無理に会話を続けない
  • 次回の遊びの提案は「また○○行こうね!」と軽く伝えるとスムーズ
  • 過度な敬語は距離を生むため、フランクな言葉遣いを意識する
  • 相手がLINEを送ってこなくても気にせず、次回会ったときにフォロー
  • 遊び中にトラブルがあった場合は「ごめんね」と気遣いの一言を添える
  • 忙しくてLINEを送れなかった場合は、次回会ったときに感謝を伝えればOK

私は比較的自分から送ることが多いです。でも、相手によっては面倒と思っている場合もあるので、様子を見て送るのを辞めるのもOK。
頻繁に会うようなママとは送る必要はないかもしれませんね。
今は忙しいママ友と多いです。
ラインの文面を考えるのも大変ですよね。
いろんなママがいるので臨機応変に・・は難しいですが、
気負わずに、がんばりましょう!

読んでいただきありがとうございました。
どなたかの参考になれば嬉しいです。

  • URLをコピーしました!
目次