プロフィール
あまね
ブログ1年目/アラフォー/PCに苦手意識あり/週一だけパート中/小学生と保育園の娘がいます

ママ友との飲み会に行きたくない!参加のメリット・デメリット

「ママ友の飲み会、行くべきか、それとも断るべきか…」

と悩んだことはありませんか?

子育てや家庭生活の息抜きとして楽しみに感じる一方で、気を遣う場面が多かったり、余計なストレスを感じたりすることも。

実際、飲み会に参加するメリットもあれば、デメリットもあるのが事実です。

この記事では、「ママ友飲み会」に参加することで得られる良い点や避けたい問題点を整理し、少しでも気持ちが軽くなるようなヒントをお伝えします。

私(筆者)は、2014年生まれと2018年生まれの2人の娘の母です。
私ができる範囲で無理なく、できるだけ楽しく子育てをしていきたいと思っています。

記事のポイント
  • ママ友飲み会の内容や参加の必要性が理解できる。
  • 飲み会に参加するメリット・デメリットが分かる。
  • 参加を断る際の上手な方法や、関係を保つための配慮が学べる。
  • 飲み会後の次の誘いに備える心構えについて知ることができる。
目次

ママ友との飲み会に行きたくない人へ:参加するメリット・デメリット

ママ友と飲み会
  • ママ友飲み会とは?どんな話題が話される?
  • 参加することで得られるメリット
  • 参加しない選択のデメリット

ママ友飲み会とは?どんな話題が話される?

ママ友飲み会は、同じ地域や子どもを持つ母親同士が集まって交流する場の一つです。

普段の子育てでは会話の機会が限られる中で、飲み会を通じてリラックスした雰囲気で話をすることができ、以下のようなテーマがよく話題に上がります:

  • 子育ての悩み(睡眠、食事、教育方針など)
  • 地域の情報(病院、習い事、遊び場など)
  • 学校や保育園の情報交換(先生の評判や行事など)
  • 家庭やパートナーについての軽い相談

参加することで得られるメリット

コミュニケーションの向上ママ友との飲み会は、普段はあまり話すことのない話題に触れる機会となり、他の家庭の状況や価値観に触れることができます。これにより、自分の育児方針に新たな視点を加えたり、価値観の違いに対する理解を深めたりすることができます。
子育ての情報交換育児は孤独になりがちな一方、地域に密着した具体的な情報が必要です。例えば、「どの小児科がいいか」「習い事はどれが人気か」といった情報を交換する場として、飲み会は有意義です。
ストレス発散や気分転換子育てや家庭の役割に専念していると、自分の時間が少なくなりがちです。飲み会は気軽に息抜きをする場であり、普段のストレスを少しでも発散することが期待できます。

参加しない選択のデメリット

孤立感や疎外感飲み会を断り続けると、他のママ友が自分を疎外しているように感じたり、話題についていけなくなる恐れがあります。実際に参加しないことが孤立に直結するわけではありませんが、他のママ友と自然に交流する機会が減るのは事実です。
必要な情報を逃すリスク子育て関連の重要な情報が飲み会で共有されることも多くあります。特に学校行事や地域のイベントなどの「口コミ的な情報」は、公式に得られないことが多いため、飲み会での情報交換を通して情報を逃さないようにするのはひとつの利点です。

ママ友との飲み会に行きたくない人がうまく断る方法と注意点

OKサインの女性
  • 誘われたが気乗りしない…角が立たない上手な断り方
  • 無理のない言い訳の作り方・例文
  • 行きたくないからと断り続けると疎外される?
  • 行く場合の気持ちの切り替え方法
  • ママ友との飲み会に行きたくない!参加のメリット・デメリットまとめ

誘われたが気乗りしない…角が立たない上手な断り方

  • シンプルに理由を伝える
    「用事があるので」「その日は家族と過ごしたい」といった理由をシンプルに伝えることがポイントです。

  • 忙しさをアピールする
    「最近ちょっとバタバタしていて…」と、忙しさを理由に軽く断る方法も効果的です。

また、飲み会の誘いを断る際には、早めに返答することで角が立ちにくくなります。

「気が乗らないから」というような返答は避け、できるだけ率直で明確な理由を伝えると良いでしょう。

代わりにランチやお茶会など、気軽に交流できる場を提案するのも一つの手段です。
「次はランチでもどう?」と伝えることで、相手に自分の意図が伝わりやすく、配慮を示しながら断ることができます。

こちらのXの投稿者さんの奥様は飲み会の幹事をされたようですね。
幹事する側もかなりの苦労があると思います。断るなら早めに、はっきりと伝えた方が良さそうです。

無理のない言い訳の作り方・例文

  • 「その日は家族と予定があって」
  • 「少し体調を崩していて休みたい」

無理のない言い訳を伝えることで、相手に不快感を与えることなく断ることができます。

ママ友とは今後も付き合いが続く可能性があるため、気まずくならないよう、「また誘ってください」といったポジティブな言葉を添えるのも効果的です。

また、次回も断る可能性がある場合には、あらかじめ伝えやすい言い訳を考えておくことで、気持ちに余裕が生まれます。

こちらのXの投稿者さんのように、義理で顔出さないと・・毎回欠席だと気になるから・・と頑張って参加する人も多いと思います。

こちらは幼稚園のママ友のLINEグループでのお話のようです。
最初は探り探りという感じになりますよね。難しいです・・。

行きたくないからと断り続けると疎外される?

断り続けることで疎外されるケースもありますが、しっかりと理由を伝えたり別の方法でコミュニケーションを取ったりすることで、悪い印象を回避できます。

ただ、どうしても苦手で行きたくない場合は素直に、「飲み会がどうしても苦手」「大人数での会話が難しいから少人数ならぜひ」など、伝えてみましょう。

相手にもよりますが、個別・2~3人でなら、と仲良くしてくれる人もいるかもしれません。

行く場合の気持ちの切り替え方法

もし参加する場合は、「情報収集の場」としての目的意識を持ち、自分の得られることに注目すると気持ちが切り替えやすくなります。

「子供のためにも、みんなと上手くやらなきゃ」という気持ちがあるママもいるかもしれませんが、ママがそこまで無理をする必要はありません。

何かいい情報共有できたらいいな!くらいの軽い気持ちで参加するようにしてみてください。

ママ友との飲み会に行きたくない!参加のメリット・デメリットまとめ

  • ママ友飲み会は、子育て中の母親同士が交流し、情報交換をする場である。
  • 飲み会での話題には、子育ての悩み、地域情報、家庭事情などが多い。
  • 参加のメリットには、コミュニケーション向上、子育て情報の共有、ストレス発散がある。
  • デメリットとして、孤立感の解消や重要な情報を得る機会の損失が挙げられる。
  • 飲み会に参加したくない場合は、シンプルかつ早めに断ることが角を立てないコツ。
  • 断る際には、代替案(ランチなど)を提示するなどして、今後の関係を保つ工夫が有効。
  • 無理のない理由で断るために、例文を準備するのも一つの方法。
  • 断り続けても疎外されないために、普段のコミュニケーションを大切にすることが重要。

実は私も先日、支援級のママの飲み会に誘われました。あまり気が進まず、お断りをすることになりました。たまになんだから、行けば良かったかなとも思いますが、行かないと決めたらだいぶ気持ちが軽くなりました。ママ友付き合い、私も悩んでばかりです。
読んでいただきありがとうございました。
どなたかの参考になれば嬉しいです。

  • URLをコピーしました!
目次