最近、6歳の息子・娘がますます私にべったり。
少しでも離れると不安そうな顔をして、何をするにも『ママがいい!』と言ってきます。
周りの子はもう少し自立しているように見えるのに、うちの子だけが甘えん坊で大丈夫なのかと不安になることも…。
同じような悩みを抱える方もいるのではないでしょうか?
この記事では、6歳児がママにべったりする理由や、その対処法について一緒に考えてみたいと思います。

私(筆者)は、2014年生まれと2018年生まれの2人の娘の母です。
私ができる範囲で無理なく、できるだけ楽しく子育てをしていきたいと思っています。
- 6歳児がママにべったりする理由とその背景について理解できる。
- 子どもの自立心を育てるための具体的な方法やステップが分かる。
- 愛情不足のサインや注意すべき点を知り、適切な対応ができる。
- べったりが解消された後も引き続きサポートする必要性について学べる。
6歳児がママにべったりする理由


- 6歳児が「ママにべったり」するとはどういうことか?いつまでか?
- この年齢での子どもの依存や甘えの一般的な特徴
- ママが大好きな子の特徴は?
- 6歳児がママにべったりする原因とは?
- 子供の愛情不足のサインは?
6歳児が「ママにべったり」するとはどういうことか?いつまでか?
6歳児が「ママにべったり」するとは、常にママと一緒にいたがる、何をするにもママを頼るという行動を指します。
特に、ママが見えなくなると不安になり、泣き出すこともあります。
6歳は小学校に入る直前の年齢で、自立を期待される時期ですが、この年齢でも甘えは自然なものです。
多くの場合、成長とともに自然に解消されますが、個人差があり、7歳~8歳頃まで続くこともあります。
この年齢での子どもの依存や甘えの一般的な特徴
- 情緒不安定:
感情の起伏が激しく、特にママに対する依存が強まることが多い。 - 自己表現の未熟さ:
自分の気持ちをうまく言葉で表現できないため、依存的な行動で愛情を求めることがあります。 - 対人関係の未熟さ:
同年齢の子どもとの関係がまだ十分に発展していない場合、ママに対する依存が強くなりがちです。
ママが大好きな子の特徴は?
- ママの行動を常に観察し、模倣する
- ママに何度も「大好き」と言う
- どこへ行くにもママと一緒を望む
- ママの判断を最も信頼し、他人よりも優先する
6歳児がママにべったりする原因とは?
心理的・発達的な背景
6歳児は自己肯定感を育む時期で、親の愛情はその基盤となります。
依存は、子どもが自立するために必要なステップでもあります。
この年齢での「ママにべったり」は、一時的な甘えであり、愛着形成の正常なプロセスの一部です。
環境や家庭の状況が影響している場合も
家庭環境が変化(引越し、兄弟の誕生、親の不在など)すると、子どもの不安が高まり、ママへの依存が強まることがあります。
特に、家庭内での大きな変化があると、子どもは安心感を求めてママにべったりする傾向が強くなります。
子供の愛情不足のサインは?
子どもは安定した愛着関係を築くことで、将来的に対人関係や社会的な適応力が向上します。
特に幼少期の愛情不足は、心理的な問題や不安感を引き起こす可能性が高いです。
下記のようなサインがあったら、注意して見てあげてください:
- 親と目を合わせようとしない
- 過度に攻撃的または引きこもりがち
- 夜泣きや過度な甘えが続く
- 他の大人と接することを拒む
6歳児のママにべったりを改善するための具体的な方法


- ママと離れたくない年長さんの自立心を育てるためのステップ
- 母子分離不安でも、ママ以外の人とのコミュニケーションを促す方法と工夫
- ベタベタしてくる子供への接し方のコツ
- ママママうるさい子への対応方法は
- べったりが解消されたら確認すべきこと
- ダメな母親の特徴は?
- ママにべったりの6歳児、どう接すればいい?まとめ・私の意見
ママと離れたくない年長さんの自立心を育てるためのステップ
子どもに簡単な家事や自己管理(自分で服を選ぶなど)を任せ、自立の成功体験を積ませます。
小さな成功を褒めて自信を持たせる。
短時間でも一人で遊ぶ時間やパパと過ごす時間を設けます。
母子分離不安でも、ママ以外の人とのコミュニケーションを促す方法と工夫
- 家族や親しい友人と積極的に関わる機会を作る
- 幼稚園や保育園での友人関係をサポートする
- 家族や友達との役割分担を遊びの中で学び、小さな責任を持たせる
- 自分でストーリーを作って遊ぶことを促し、自分の世界を持たせる
- 園や学校での集団行動を通じて他の子どもたちとの協力や協調性を学ぶ
ベタベタしてくる子供への接し方のコツ
焦らずゆっくりとサポートする大切さ
急に自立を押し付けるのではなく、少しずつ距離を作りながら、安心できる環境を整えます。
愛情を示しながら、自立の過程を楽しませることが重要です。
小さな成功体験を積ませることの重要性
子どもは成功体験を通して自信を育みます。
小さな挑戦でも、達成した時にしっかりと褒めることで自立心が育ちます。
褒め方や叱り方のコツ
・具体的に褒める:「ちゃんと一人で片付けができたね!」
・感情ではなく行動を叱る:「走ったから危なかったね。次は気をつけよう。」
無理に離れさせるのは逆効果になることも
子どもにとって、無理に引き離されることは不安を増大させる可能性があります。
少しずつ距離を取る練習をし、無理なく進めることが大切です。
子どもの不安や心配に寄り添う姿勢
子どもが不安を感じている場合、親がその不安に気づき、共感することが重要です。
「一緒にいると安心だよね」と気持ちを理解しつつ、自立に向けたサポートを行います。
自分の期待を押し付けないこと
親が「自立してほしい」という期待を過度に持ちすぎると、子どもにプレッシャーを与えることになります。
子どものペースに合わせた成長を尊重することが大切です。
ママママうるさい子への対応方法は
一度作業をやめて話を聞く | 子供が「ママ」と呼ぶ理由を理解するために、少しの間作業を中断して話を聞いてみましょう。 子供は自分の気持ちを理解してもらえると安心します。 |
子供が集中できる遊びを見つける | 子供が一人で集中して遊べるものを見つけると、ママを呼ぶ回数が減るかもしれません。 テレビやゲームなどは時間を決めて見せるのがいいです。 |
短い休憩を取る | イライラしてしまった時は、少しその場を離れてリフレッシュするのも効果的です。 短い時間でも気持ちを落ち着けることができます。 |
しっかり会話をする | 子供が何かを伝えたい時は、しっかりと向き合って会話をすることで、子供の満足感が高まり、呼ぶ回数が減ることがあります。 |
ルールを決める | 「ママがこの仕事を終えたら一緒に遊ぼうね」といったルールを決めて、子供に理解させることも有効です。 |
べったりが解消されたら確認すべきこと
自立心がどう育っているか
子どもが自分の意思で行動し、責任を持てるようになったかを確認します。
他の大人や子どもとの関係がどう変わったか
対人関係が良好であるか、友達との遊びや交流が自然にできるかを観察します。
継続的にサポートする姿勢を忘れない
自立したからといって親のサポートが不要になるわけではありません。
定期的に子どもと対話し、必要なサポートを提供し続けることが大切です。
ダメな母親の特徴は?
- 子どもの気持ちや欲求に無関心であること:
子どもに「自分は大事にされていない」と感じさせてしまいます。 - 子どもに過度な期待やプレッシャーをかける:
子どもにとって非常にストレスフルで、自己肯定感を下げる原因です。 - 過度に厳しく、褒めることが少ない:
「どうせ自分は認められない」という感覚を持つようになってしまいます。
ママにべったりの6歳児、どう接すればいい?まとめ・私の意見


まとめ
- 6歳児の「ママにべったり」は成長過程の一部で、特に不安感から愛着が強くなる時期がある。
- 心理的・発達的背景として、愛着形成や自己肯定感を高めるために親の愛情が重要。
- 家庭環境の変化や不安定な状況が、ママへの依存を強化することがある。
- 愛情不足のサインには、過度な甘え、攻撃性、夜泣きなどが含まれる。
- べったりを改善するには、自立心を育てるために小さなタスクを与え、成功体験を積ませることが重要。
- ママ以外とのコミュニケーションを促すために、家族や友人との交流をサポートする。
- 子どもの自立を促す際は、焦らずゆっくり進めることが大切で、過度に押し付けない。
- 褒める際は具体的に、叱る際は行動に焦点を当てることで、子どもの成長をサポートする。
- 無理に引き離すのは逆効果であり、子どもの不安に寄り添う姿勢が必要。
- べったりが解消された後も継続的にサポートし、対人関係や自立の状況を見守ることが重要。
私の個人的な意見
我が家の下の子も少し前までは自信をもって自分でなんでもやろうとしていました。
でも、最近は外のトイレに行くにもお母さん一緒に来て~できないから一緒にやって~と言ってくることも増えました。
就学前の時期はナイーブなので、慎重になります。
でも、あまりにも甘やかしすぎはいけません。
ルールも理解できる年齢です。
きちんとルールを伝えて、自分でできることはできるように促しています。
できたらきちんと目を見て褒める、忙しいと忘れてしまいがちですが、今一度私も注意していきたいと思います。



読んでいただきありがとうございました。
どなたかの参考になれば嬉しいです。