「小学校に上がったら、子どもよりもママ友が心配…」
そんな声をよく耳にします。
子どもが小学校に入ると、保護者同士のつながりも自然と増えていきますが、その中で「なんとなく怖い」「気を遣いすぎて疲れる」と感じるお母さんも少なくありません。
なぜママ友関係はこんなにもストレスになるのでしょうか?
本記事では、多くの方が感じている「小学校ママ友の怖さ」の正体と、その背景にある心理や社会的な要因を探っていきます。

私(筆者)は、2014年生まれと2018年生まれの2人の娘の母です。
私ができる範囲で無理なく、できるだけ楽しく子育てをしていきたいと思っています。
- 小学校でのママ友関係がなぜ「怖い」と感じられるのか、具体的な背景と理由
- ママ友との適切な距離の取り方や、無理のない付き合い方のコツ
- トラブルを避けるための注意点と、起きてしまったときの対応方法
- 実際の体験談・口コミを通して見える“ちょうどいい”人間関係の築き方
小学校のママ友は怖い?関係性の基本を押さえよう


- ママ友とはどんな存在?デメリットは?
- 小学校に入るとママ友付き合いは減るのか?
- ママ友付き合いが発生する主な場面
- 小学校でママ友がいないぼっちママの特徴
ママ友とはどんな存在?デメリットは?
「ママ友」とは、子どもを介して知り合った保護者同士の友人関係を指します。
特に小学校では、行事やPTA、登校班などを通じて自然と関わりが生まれます。
メリット:
・子どもの学校情報を共有できる
・行事などの情報交換がしやすい
・緊急時に頼れる
デメリット:
・無理に関係を築こうとしてストレスになる
・噂や比較の対象になりやすい
・トラブルが起きた場合、子ども同士の関係に影響が出る可能性がある
小学校に入るとママ友付き合いは減るのか?
保育園や幼稚園に比べて、子どもが自立して登下校するため、物理的な接触は減る傾向にあります。
しかし、行事やPTA活動などを通じて、密な付き合いが必要な場面はまだまだ存在します。
調査によると、ベネッセ教育総合研究所の「保護者の学校参加に関する調査(2021年)」では、小学校低学年の保護者の約65%が「他の保護者と定期的に関わりがある」と回答しています。
ママ友付き合いが発生する主な場面
- 入学式・参観日・運動会などの学校行事
- PTA活動や子ども会、地域ボランティア
- LINEグループでの連絡調整
- 登校班や放課後の遊びに関する相談
小学校でママ友がいないぼっちママの特徴
- 行事やPTAに積極的に参加していない
- LINEグループに入っていない、または発言しない
- 子どもが特定の友達と固定の行動をしていない
ただし、「ぼっちママ」は悪いことではなく、自分のペースを大切にするスタイルとして肯定的にとらえる人も増えています。



分からないことは子供からの情報をくみ取ったり、先生に直接質問することで解決できます。ちょっとしたことを聞けるママ友がいるのはとても助かるのですが、どうしても居ない場合も乗り越えられます!
登校班があれば、朝出向いて、近くのママさんや高学年の子にちょっとした質問をするのもいいと思います。
なぜ小学校のママ友関係が「怖い」と感じるのか?


- 小学校のママ友関係が地獄だと言われてしまう理由
- 小学校のママ友がめんどくさいと思ってしまう理由
- 怖さを乗り越えるには?
- トラブルを避けるための注意点
- ママ友トラブルの乗り越え方とは?
- 嫌いなママ友と同じ小学校だったら?
- ママ友とのトラブルで嫌なことランキングは?
- 小学校ママ友関係が「怖い」と思ってしまう理由 まとめ
小学校のママ友関係が地獄だと言われてしまう理由
- 表面上の仲良しでも裏では陰口がある
- 無言の序列や派閥ができる:人間関係が密になると、グループ外への視線が冷たくなることも
- 参加・不参加で温度差が生まれやすい
以下のような理由もあります
SNS・LINEの暗黙ルール
- 即レスが求められるプレッシャー
- 既読スルーが誤解を招く
- 絵文字や語尾の使い方で機嫌を推測される
こうしたLINE疲れは、多くのママたちが「怖い」と感じる大きな要因です。
「よその家庭との比較」によるプレッシャー
- 子どもの学力や習い事、持ち物の違い
- 親の仕事や生活スタイル
- 家庭環境(収入や教育方針)
SNSなどで他家庭の様子が見える時代、比較による劣等感は強まりがちです。
情報共有の濃さと噂話の怖さ
ある家庭の事情が一気に広まることも。
ちょっとした発言が変に解釈されてしまい、話題になるケースも少なくありません。
例:
- 「あの子、塾変えたらしいよ」→「成績落ちたんだって」
- 「お母さん仕事辞めたらしい」→「家計厳しいのかな」
小学校のママ友がめんどくさいと思ってしまう理由
本来は「親」としての付き合いなのに、妙に個人の性格や生活に踏み込まれることも多く、本音で話せず気を遣い続ける関係になりやすいのです。
怖さを乗り越えるには?
相手との距離を保つコミュニケーション
- 笑顔で挨拶、無理に深く関わらない
- 話を聞く姿勢を大事にしつつ、深入りは避ける
- 子どもを通じた自然な関係を意識する:子ども同士の関係を尊重することで自然に生まれる距離感を大切に。
最初にやるべき3つの行動
必要最低限でOK
情報のやり取りよりも、日常の挨拶を通じた安心感のある関係づくりを意識することで疲れない関係になれます。
意外と一人で行動している人も多いです
「群れない・断る・合わせすぎない」対応法
- 無理にグループに入ろうとしない
- 断る時は丁寧に、でもはっきりと
- 価値観が違っても無理に合わせすぎない
トラブルを避けるための注意点
無理に仲良くなろうとしない
相性が合わない場合は、表面的な挨拶だけで十分です。
個人情報を簡単に話さない
住所、収入、子どもの習い事など、話題にするのは慎重に。
どうしても話さないといけない場面でも、話し過ぎないように注意。
他人のうわさ話に参加しない
一度噂に加わると、自分も対象になるリスクがあります。
ママ友トラブルの乗り越え方とは?
無理を感じたら少し距離を置いてみる
無理せず自分の気持ちを整える時間を作る。
イベントへの出席頻度を下げるのも一つの方法です。
信頼できる第三者に相談する
信頼できる人に相談することで、客観的な助言をもらえます。
LINE・SNSの関係を整理する
グループ退会や通知オフなどで情報が多すぎて疲れてしまうことを避け、自分の心を守る工夫をしましょう。



子供のために頑張り過ぎてしまうママも多いと思いますが、自分が元気ではないと子育てはできません。無理してまでママ友付き合いを頑張る必要はないです。子供にとってはニコニコしているママが自分の近くに居てくれることが、なにより大事なことです!
嫌いなママ友と同じ小学校だったら?
子ども同士の関係を優先しつつ、必要最低限の関わりだけで十分です。
ママ友とのトラブルで嫌なことランキングは?
- 陰口を言われる
- 仲間外れにされる
- 子どもまで巻き込まれる
小学校ママ友関係が「怖い」と思ってしまう理由 まとめ


- ママ友は子どもを通じた保護者同士の付き合いであり、情報共有のメリットがある一方、ストレスやトラブルの原因にもなる。
- 小学校に入るとママ友付き合いの機会は減るが、質は濃くなる(行事・PTA・LINEなど)。
- 「ぼっちママ」も珍しくなく、自分のスタイルを大切にする選択肢として増加しているので気にする必要はない。
- ママ友関係が怖い・地獄と感じる原因は、無言の序列・派閥・噂話・SNS疲れなど。
- 比較意識や暗黙のルールがプレッシャーとなり、心理的なストレスが溜まりやすい。
- 「親同士の付き合い」であるのに本音が言いにくく、距離感に苦しむ人が多い。
- 無理のない関係を築くには「笑顔+適度な距離」が最も効果的。
- LINEグループ・行事・断り方など、関係性の取り扱いには「バランス」が重要。
- トラブルを避けるには、個人情報や噂話への参加はできるだけ避けることが基本。



小学校のママ友関係、どうなってしまうかなと心配な方も多いと思います。陽キャには到底なれない私も心配で、怖いと思っていました。でも、小学生になると子供も成長して子供は子供同士で遊べるようになっていきます。親同士は親しくなりすぎず、距離を保つ方がなにかと気楽です。いい距離感というのがまた難しいし、人それぞれなのですが、頑張り過ぎずママ自身の気持ちも大切にしてくださいね。
読んでいただきありがとうございました。
どなたかの参考になれば嬉しいです。