引っ越しが決まったとき、ふと頭をよぎるのが「これまでお世話になったママ友に、何かお礼をしたほうがいいのかな?」という気持ち。
日々の送り迎えや子育ての悩みを共有してくれたママ友に感謝を伝えるなら、ちょっとしたプレゼントがぴったりです。
でも、「どんなものを選べばいい?」「金額はどれくらいが失礼じゃない?」と悩む方も多いはず。
特に、子育て経験がない方にとっては、ママ友文化そのものが少し不思議に感じるかもしれません。
この記事では、引っ越す側からママ友へ贈るプレゼントの相場金額や、相手に気を使わせないギフト選びのコツをご紹介します。
最後まで読めば、無理のない予算で「ありがとう」の気持ちをしっかり伝えられるはずです。

私(筆者)は、2014年生まれと2018年生まれの2人の娘の母です。
私ができる範囲で無理なく、できるだけ楽しく子育てをしていきたいと思っています。
- ママ友へのプレゼントはどんな意味を持ち、なぜ渡すのか。
- 適切な金額と品物の選び方、そしてタイミング。
- 感謝が伝わるプチギフトのコツと避けるべきNG例。
- 実際にもらって嬉しかったギフトの事例や口コミ。
引っ越す側がママ友へ渡すプレゼント 基本とポイント


- お世話になったママ友へプレゼントを渡す必要ある?
- プレゼントで感謝と好印象を残す理由
- これからの人間関係にも影響する?
お世話になったママ友へプレゼントを渡す必要ある?
結論から言うと、必須ではありませんが、好印象を残したいならおすすめです。
ママ友との関係は、子どもを通じたつながりが多く、日々の登園や行事で助けられたこともあるでしょう。
その感謝の気持ちを、形にして伝えるのがプレゼントです。
高価である必要はなく、ちょっとした気配りで贈るケースが多いです。
プレゼントで感謝と好印象を残す理由
プレゼントには、「ありがとう」の気持ちを伝える力があります。
特に、引っ越し・海外転勤・転校・転園という区切りのタイミングでは、今後会うことが少なくなる可能性があるからこそ、記憶に残る小さな気配りが大切です。
- 感謝の気持ちを伝えられる
- 丁寧な人という印象を残せる
- 子ども同士の関係にもよい影響がある
これからの人間関係にも影響する?
引っ越し先や旅行などで偶然、元のママ友と再会することもあります。
また、ママ友同士のネットワークは意外と広く、「あの人、最後まで丁寧だったよね」という印象が新しい場所での評価にもつながることも。
SNSなどで今後もつながったまま、という人もいますよね。
今後の保護者関係に良い影響を与える可能性があります。
引っ越す側がママ友へ渡すプレゼントの相場・金額は?選び方・マナーまで!


- プレゼント選びの流れ 4ステップ
- 気を遣わせない金額とプレゼント選びのポイント
- 避けたいNGギフトとその理由
- ママ友へプチギフトで感謝の気持ちを伝えるコツ
- いつ渡すのがベストタイミング?
- 引っ越す側がママ友へプレゼントを渡す必要ある?相場・金額は?まとめ
プレゼント選びの流れ 4ステップ
親しい順やグループなど1人ずつ考える
1人300〜2,000円が目安
※関係性にもよるので、よく考える。↓でも記載しています。
何がいいか考える、これが一番悩みますね。↓でも例を出しているので良かったら見てください。
長い文章である必要はありません。一言、二言でも十分に気持ちは伝わります。
気を遣わせない金額とプレゼント選びのポイント
プレゼントの相場は次の通りです:
関係性 | 相場金額 |
---|---|
親しいママ友 | 1,000〜2,000円 |
普通の関係 | 500〜1,000円 |
グループ全体にまとめて | 一人あたり300〜500円程度 |
※消えもの(お菓子・紅茶・ハンドクリームなど)が定番で、無くなる・使い切れることが相手の気を遣わせる気持ちを少なくできるので重要です。
他にも、定番のハンカチや可愛い小物、小学生のお子さんに文房具等も喜ばれます。
避けたいNGギフトとその理由
- 高額なもの(お返ししなきゃいけないかな?と気を遣わせてしまう)
- あまりに安い、例えば100円以下などのもの(気持ちがないと誤解される可能性あり)
- 個性的すぎる雑貨(好みが分かれる)
- 食品アレルギーのリスクがあるもの(ナッツなど)



必ずこれじゃないといけない、これだとダメ、という基準はありません。
なので、考えすぎなくて大丈夫です。
自分がもらった時のことを想像してみてください。
引っ越し前の忙しいなか準備をしてくれたんだ、という気持ちだけでとても嬉しいですよね。
よっぽど場にそぐわない物でない限り、喜んでもらえるはずです。
ママ友へプチギフトで感謝の気持ちを伝えるコツ
- 包装に少し工夫(100円ショップのラッピングも◎)
- メッセージカードを添える(短くていいので手書きがベスト)
- 相手の好みにちょっと寄せると喜ばれやすい(好きだと言っていたもの、子供の好きなもの、好きな色・・・)
いつ渡すのがベストタイミング?
- 引っ越し1週間前〜前日までが理想的
- 幼稚園や学校の最終登校日に直接渡すと自然
- お互い忙しくどうしても会えない場合は、家族の他の誰かにお願いしたり、ポスト投函しラインで伝えるのでもOK
引っ越す側がママ友へプレゼントを渡す必要ある?相場・金額は?まとめ


- プレゼントの目的は「ありがとう」の気持ちを形で伝えること。
- 親しいママ友には1,000〜2,000円、グループには1人あたり300〜500円が目安。
- 紅茶・お菓子・ハンドクリームなどの“消えもの”が人気。
- 渡すタイミングは引っ越しの1週間前〜前日が自然。
- 高額すぎるものや好みが分かれるものは避けるべき。
- 手紙だけでもOKだが、プチギフトと組み合わせると好印象。
- メッセージカードを添えると気持ちがより伝わりやすい。
- 今後の人間関係や印象にも影響を与える、さりげない心配りが大事。



読んでいただきありがとうございました。
私も保育園の時に仲良く・・とまではいかないけど、皆でたまに集まる仲間がいました。その方は旦那さんのお仕事の関係で遠くへお引越しをすることに。
最後にみんなで集まりましたが、その方の引っ越し間際とのことで、そこのお子さんだけお別れパーティに参加したためか、残される私たちには何のプレゼントも無かったです。
私たち親子からは500円程度の可愛いメモ帳とメッセージカードを渡しましたし、皆さんそれ以上に手作りの物や素敵なプレゼントを渡していました。
でも、その方から、特にプレゼントもお礼の言葉も何もなかったです。そんなものなのかな、と思いましたし、別になんとも思いません(笑)
私は引っ越す側になった経験はないです。でも、自分が引っ越す側になったと考えたとき、何か渡した方がいいかな、挨拶した方がいいかな、と少しでも思うのであれば、ちょっとしたものを渡した方がすっきりと引っ越しできると思います。
忙しいなか考えて準備するのは大変ですが、気持ちよく新天地でのスタートが切れるよう応援しています。
どなたかの参考になれば嬉しいです。