大切なママ友の娘さんが結婚するというニュースは、とても嬉しいものです。
でも、結婚祝いとして何を贈るべきか悩んでしまう方も多いのではないでしょうか?
贈り物はそのご家庭との関係性や、娘さんの好みにもよりますが、相手に喜んでもらいたいという気持ちが一番大事です。
この記事では、ママ友の娘さんへの結婚祝いにぴったりなギフト選びのポイントや、気持ちが伝わるアイディアをご紹介します。
- 結婚お祝いを渡すべきかどうかが分かる
- 具体的な金額の目安が分かる
- 具体的なプレゼントのアイディアが知れる
そもそもママ友の娘さんへの結婚お祝いを渡すべきかどうか?

- 結婚お祝いを贈るべきかどうか
- 結婚お祝いを贈る理由とは?
結婚お祝いを贈るべきかどうか
友人やママ友の子供の結婚は、大きなイベントです。
でも、結婚祝いを渡すべきか迷うこともあります。
基本的なマナーとしては、親しい間柄であれば贈るのが一般的ですが、無理に贈る必要はありません。
例えば、下記のような状況なら渡すべきかなと思います。
・お子さんが小さい時に家族ぐるみで仲良くしていた仲
・ママ友同士は今も仲良しでたまに会う仲
ただ、最近はいろいろな考え方が世に出回っています。
「自分があげたいか?あげた方がいいと思うか?」という自分の気持ちを大事にしていいと思います。
結婚お祝いを贈る理由とは?
結婚祝いは、祝福の気持ちを形にして表す手段です。
ママ友との付き合いや将来的な関係性を考慮して、結婚祝いを贈ることで絆を深めることもできます。
今後も関わりがあり、今後も仲良くしていきたいと考えるのであれば、贈るのが無難だと思います。

どうしようかなと迷うくらいなら贈りましょう!
ママ友の娘さんへの結婚お祝いの金額やアイディア、贈り方のマナー


- 友人の娘さんの結婚祝いにいくら贈ればよいですか?
- ママ友の娘さんの結婚お祝いはいつ渡す?
- 友達の子供に結婚祝いを贈る場合、商品券は失礼ですか?
- 友達の子供に結婚お祝いのプレゼント アイディア7選
- 友達の子供へ結婚お祝いの渡し方とマナーとは?
- 「お返しは不要」と伝えてもいい?
- ママ友の娘さんへの結婚お祝い、何を贈るべき?まとめと私の考え
友人の娘さんの結婚祝いにいくら贈ればよいですか?
金額の目安は地域や関係性によりますが、現金なのであれば、1万円程度が一般的です。
数人のママ友で仲良くしている場合は相談して決めましょう。
物を贈る場合は、関係性にもよりますが、5000円~10000円程度が無難です。



私の母の本当に親しいママ友は、娘の私が結婚した時に現金1万円包んでくれました。
ママ友の娘さんの結婚お祝いはいつ渡す?
結婚祝いは、結婚式の前か後、もしくは新婚旅行から帰ってきた後に渡すのが理想的です。
渡すタイミングによっては、直接手渡しするか、郵送するかを決めることもできます。
友達の子供に結婚祝いを贈る場合、商品券は失礼ですか?
商品券は、特に親しい関係でない場合でも気軽に贈れるギフトの一つです。
現金だと生々しい感じがして嫌・・
だからと言って、何を送ればいいか分からない・・と思うなら、商品券はいいと思います。
友達の子供に結婚お祝いのプレゼント アイディア7選
- 1.高級なお皿
-
高級なお皿は料理も楽しくなります。
用途によって使うお皿は違うので、どこかの場面で使ってもらえる機会があると思います。 - 2.キッチン家電
-
欲しい物があるかママ友へリサーチしてもいいです。
ホットプレート・ケトル・ミキサー・フライパンや鍋等・・ - 3.カタログギフト・ギフトカード・チケット
-
カタログギフトも色々なカテゴリーがあるので、あげたいものに特化したものを選ぶとあなたの気持ちが伝わりやすいです。普段は行かないような料亭でのお食事チケットや体験なども楽しいです。
- 4.高級バスタオル
-
高級なものはふわふわで気持ちがいいです。
ただ、定番なので他の人と被る可能性はあります。 - 5.高級洗剤
-
なかなか自分では買わない人が多いと思うので、喜ばれる可能性が高いです。
- 6.だし・スープ・高級調味料
-
料理に使えるのは楽しいですし、料理の幅も広がります。
- 7.日持ちのするお菓子
-
定番ですし、嬉しいです。
友達の子供へ結婚お祝いの渡し方とマナーとは?
直接手渡しする場合は、お祝いの言葉を添えて丁寧に。
郵送の場合は、メッセージカードを同封し、タイミングを配慮することが大切です。
また、現金を贈る場合は、のし袋に入れ、マナーを守って贈りましょう。
「お返しは不要」と伝えてもいい?
年配の方や地域によっては、お返しはしっかりするもの、と思う人も多いかもしれません。
でも今はそうではない人も増えています。
わざわざお返しを考えてもらうのは、ママ友の娘さんに悪いと思う方もいますよね。
なので、「要りません」と申し出てもいいと思います。
(それでもお返しをくれるかもしれませんが、それはそれでいいでしょう!)
具体例:
- 「ささやかですが、心ばかりの品をお贈りします。どうかお返しなどはお気遣いなく。」
- 「ほんの気持ちですので、どうかお返しのことはお気遣いなさらないでくださいね。」
ママ友の娘さんへの結婚お祝い、何を贈るべき?まとめと私の考え


- 結婚祝いは、親しいママ友の子供の場合は贈るのが一般的ですが、無理に贈る必要はありません。
- 「何をあげたいか?」という自分の気持ちを大事にする。
- 物をあげる場合はアイディアを参考にする。
何をあげるとしてもメリット・デメリットはあります。
もらう相手がどう思うかは、個人的な感情や家庭の状況にもより、分かりません。
同じ物でも「やったー」と思う人がいれば「いやだなー」と思う人もいるということです。
でも、「お祝いをあげたい、喜んでもらいたい」という気持ちで考えることが一番大事だと考えます。
自分がもらう立場だとしても同じですよね?
何をもらっても、いろいろ考えて私のために選んでくれたんだな、と思います。
もし「これはちょっと・・」という物だったとしても、贈ってくれた気持ちが嬉しいです。
それに、もらった物によって、今後の関係性が崩れるとかも無いですよね。
気持ちを楽に、喜んでもらえる物を楽しんで選んでみてくださいね。



読んでいただきありがとうございました。
どなたかの参考になれば嬉しいです。